むし歯が発症するのは・プラーク(歯垢)・糖質・歯の質・時間の4つの条件が重なったときです。 したがってむし歯の予防にはむし歯の原因をつくらないこと(リスクコントロール)が大切になります。 プラークを減らす(プラークコントロール)、 悪い菌が増えないような糖質にかえる(シュガーコントロール)、 歯の質を強化する(フッ素等)、 お口の中の環境が悪い時間を減らす(タイムコントロール)、 が主に出来る対策になります。
|
むし歯予防のポイント |
とにかくお口の環境を整え、むし歯が進まない環境を維持することが大切です。 ■飲食回数を少なくする
飲食をするたびに歯垢は酸性に傾き歯を溶かします。 ■甘いものを摂り過ぎない 砂糖以外の甘味料を使用したものを食べるようにしましょう。 また、量より回数を減らすことが重要です。 ■よく噛んで食べる 唾液の分泌を促進します。よく噛んだときにでる唾液は酸を中性にする力が普段の何十倍も強いといわれています。 ■食後すぐに正しいブラッシングをする むし歯や歯周病の予防でもっとも重要なのが食後のブラッシングです。(参照:ブラッシングの仕方) ■フッ素で歯の質を強くする フッ素は歯の傷や不完全なところに作用し、酸に溶けにくいふるおろアパタイトという物質をつくり歯を強化します。また細菌が作り出す酵素の働きを抑制し酸の分泌を減少させます。 ■定期健診を受ける ひとたび穴が開いてしまうと急激に進行してしまう可能性があります。 早期発見が大切です。 |
食後の緑茶の効用 |
お茶に含まれるカテキン、フッ素、フラボノールはむし歯や歯周病、口臭に効果があると言われています。 また食後のお茶は口の中に残っている食べものを洗い流す効果も期待できます。 |
■カテキン【むし歯、口臭予防】 むし歯の原因になる口腔内細菌の増殖を抑制します。 ■フッ素【むし歯予防】 フッ素は歯の傷や不完全なところに作用し、歯を強化します。 ■フラボノール【口臭予防】 毛細血管を強化し歯茎からの出血を防ぎます。 |
|
キシリトール |
キシリトールは、樺や樫などの樹脂からとれるキシラン・ヘミセルロースから作られる天然の代用甘味料です。 砂糖などの甘味料とは違い、キシリトールは口の中の細菌の栄養源にならず酸をつくりません。 キシリトール自体が虫歯を治すわけではありませんが、食べることにより唾液の分泌を促し、それにより再石灰化の効果が出るとは考えられます。 キシリトール入りのガムやトローチ、歯磨きなども市販されています。 しかし、市販のガムやお菓子もキシリトール100%ではなく、50%だったりするものも多いので、キシリトールと書いてあれば砂糖が入っていないというわけではないので注意して下さい。 |